環境方針
レニアスは、
「安全と信頼のモノづくり」を通して
人と地球に優しい未来を創造します。
- ポリカーボネート及び、アルミ加工で培った技術力を活かし輸送用機器をはじめ自動車、住宅関連、その他各分野で環境に配慮した製品の開発・設計・製造・販売を行い、これらの活動が環境に及ぼす影響を的確に把握し、環境汚染の予防・環境改善に努める。
- 環境活動の推進にあたり、技術的、経済的に可能な範囲で環境目的及び目標を定め、計画的な取り組みによって環境保全活動の継続的改善に努める。
- 環境保全に関する法的要求事項及びその他要求事項を遵守するとともに、必要に応じて自社規定を設定し、環境保全に努める。
- 商品開発にあたっては省資源、省エネルギーなどの環境負荷を低減する製品の開発、及び設計、製造、サービスの各段階において環境に配慮した技術開発に努める。
- 環境に関する教育活動を積極的推進し、レニアス環境方針を従業員及び関連する要員に周知させ環境保全に対する理解と意識の向上を図る。
- 当社の環境方針については、一般の人が入手できるよう適切に情報を公開し、社会とのコミュニケーションを図る。
カーボンニュートラル
実現に向けた取り組み
人類の進歩、技術の発展と、地球環境が調和する未来の実現のため、さまざまな側面において環境に配慮した事業活動を心掛けてまいります。


主な取り組み
- 製品利用の各段階における環境への負荷に目を向けた商品企画、設計の実施
- 商品納入時に、物流業者へのアイドリングストップの重要性周知
- 省エネ、非化石エネルギーの利用による化石エネルギー消費量の削減
- 資源のリサイクルスキーム構築
Scope1、2について

省エネ、非化石エネルギーの利用による
化石エネルギー消費量の
削減への取り組み
2019年に実施した液化石油ガスから都市ガスへの切替えをはじめとして、小山工場でのCO2フリー電力への切り替え、三原工場での太陽光発電の導入(カーポート、倉庫屋根)、設備稼働の見直し、ヒートポンプの稼働、空調チラー省エネ機器への変更、工場照明のLED化などを実施。これらの削減活動を通して年間1,282.9(ton-co2)の削減を目指します。2030年のCO2排出量目標に向けて、会社全体でCO2フリー電力への切替を拡大していきます。
Scope3について

リサイクルスキームを構築し、
産業廃棄物の排出量削減を実施
Scope3の主要排出源は、カテゴリ1(購入した製品・サービス)が85%を構成しており、そのうち主原料となるポリカーボネートによる排出量は64%を占めています。そこで、排出されるロス(廃棄物、不良品、エネルギーロスなど)の削減を活動ターゲットとし、カテゴリ5(事業から出る廃棄物)も対象としたリサイクルに取り組んでいます。
PRTR法(化学物質排出把握管理促進法)適用物質の削減
環境保全と持続可能な社会の実現に向けて、化学物質の適正な管理と排出削減に積極的に取り組んでいます。PRTR法に基づく対象物質については、排出量の把握を徹底するとともに、継続的な削減活動を推進しています。
「省エネ法」への対応
2年連続でSクラス(省エネ優良事業者)評価を獲得
経済産業省が定める「事業者クラス分け評価制度」において、2023年度に続き2024年度も最高評価であるSクラスを2年連続で獲得しました。これは、当社の省エネ推進への継続的な取り組みと実績が認められたものです。今後も、持続可能な社会の実現に貢献するため、先進的な省エネ活動に取り組んでまいります。